今帰仁の面影グスク時代
読谷山
沖縄県立博物館・美術館館長をされておられる田名真之氏のなどの著書によると
”ゆんたんざ(ユンタンジァ)” に訓読で漢字を充てられて ”四方田狭” と表記されていたそうだ
恩納村山田の地域にあたる ”読谷山ムラ” の ”山田グシク” 北西に隣接する ”古島” を訪ねると
”四方を田んぼに囲まれた狭い場所” だったであろう狭隘な地形がみてとれる
・・・・雰囲気は ”平家落人の隠れ里”
”読谷山” は沖縄島の恩納村谷茶以南より北谷町の範囲に存在していたようだ
キャンプフォスターに接収されている北谷地区の ”たぁぶっくゎー(田袋)” で見つかった ”妖刀 北谷菜切” は ”今帰仁グシク” の築城に用いられたとの伝承があり国宝として那覇市立博物館に収蔵されている
その後に北谷はいつの頃か分割され第二尚氏時代の1673年には谷茶以南が分割されて ”読谷山ムラ” は ”山田ムラ” となり現在では恩納村の一地区となった
これらの分割は首里からみた地方の豪族の力を弱めるためであったという

沖縄の ”三山時代” この辺りには三山の影響の及ばない人々が住んでいた
”北山” と ”中山・南山” に挟まれたこの地域・・・・ ” 読谷山”
”第四の王国” はあったのだろうか
・・・・妄想
追記)
これまで訪問してくださった皆様ありがとうございます
2019年3月ごろより当ブログ ”今帰仁伝” のカテゴリーを姉妹ブログの ”電柱のある風景” へ移しております
”今帰仁伝” はそのまま残しておきますが ”電柱のある風景” でも今帰仁関連の記事を細々と更新していく予定ですので今後ともよろしくお願いいたします
”ゆんたんざ(ユンタンジァ)” に訓読で漢字を充てられて ”四方田狭” と表記されていたそうだ
恩納村山田の地域にあたる ”読谷山ムラ” の ”山田グシク” 北西に隣接する ”古島” を訪ねると
”四方を田んぼに囲まれた狭い場所” だったであろう狭隘な地形がみてとれる
・・・・雰囲気は ”平家落人の隠れ里”
”読谷山” は沖縄島の恩納村谷茶以南より北谷町の範囲に存在していたようだ
キャンプフォスターに接収されている北谷地区の ”たぁぶっくゎー(田袋)” で見つかった ”妖刀 北谷菜切” は ”今帰仁グシク” の築城に用いられたとの伝承があり国宝として那覇市立博物館に収蔵されている
その後に北谷はいつの頃か分割され第二尚氏時代の1673年には谷茶以南が分割されて ”読谷山ムラ” は ”山田ムラ” となり現在では恩納村の一地区となった
これらの分割は首里からみた地方の豪族の力を弱めるためであったという

沖縄の ”三山時代” この辺りには三山の影響の及ばない人々が住んでいた
”北山” と ”中山・南山” に挟まれたこの地域・・・・ ” 読谷山”
”第四の王国” はあったのだろうか
・・・・妄想
追記)
これまで訪問してくださった皆様ありがとうございます
2019年3月ごろより当ブログ ”今帰仁伝” のカテゴリーを姉妹ブログの ”電柱のある風景” へ移しております
”今帰仁伝” はそのまま残しておきますが ”電柱のある風景” でも今帰仁関連の記事を細々と更新していく予定ですので今後ともよろしくお願いいたします